
1 アルデバラン(愛知県) [US] :2021/12/02(木) 23:20:53.93
鳥のように枝に止まれるロボット開発 米スタンフォード大
2021年12月2日 19:22 AFPBB
飛んできた鳥が木の枝に止まる様子にヒントを得て、米スタンフォード大学の工学チームが、鳥のように足で物体をつかんだり、さまざまな場所に着地したりできるドローン搭載型ロボットを開発した。
捜索救助活動など従来の技術ではドローンを空中待機させる必要があった場面で電力を節約できるようになるほか、森林での研究データ収集も容易になると期待される。
研究結果は学術誌「サイエンス・ロボティクス」に掲載された。
論文を共同執筆したデービッド・レンティンク氏は、「どこにでも着地できるようにしたい」とAFPに語った。
数百万年をかけて進化してきた鳥の飛び方や止まり方をまねするのは容易ではない。枝の太さや形状、質感は千差万別で、地衣類やコケに覆われていたり、雨で滑りやすくなっていたりする。
研究チームは、木、発泡スチロール、研磨紙、フッ素樹脂など太さや素材の異なる止まり木を用意し、小型のオウムが着地する様子をハイスピードカメラで撮影・分析した。
止まり木にはセンサーを設置し、鳥が着地する時、足で止まり木をつかむ時、飛び立つ時の力の大きさを計測した。
この結果、鳥はどの止まり木に対しても同じように接近し、着地の瞬間に足を使ってさまざまな変化に対応していることが分かった。
鳥は爪を丸めて止まり木につかまり、しわのある柔らかい足指の肉趾(にくし)を滑り止めにしていた。
次に、研究チームはハヤブサの足をモデルに、回転翼を4枚備えた小型ドローン用の把持(はじ)装置を設計。
3Dプリンターで作製した骨格に、筋肉や腱の代わりにモーターと釣り糸を使用し、20回の試作を経てロボットを完成させた。
ロボットの足が止まり木をつかむ動作に要する時間は20ミリ秒。足が枝に巻き付くと同時に、右足にある加速度計が着地したことをロボットに伝え、
バランスを調整するアルゴリズムが起動して、鳥と同じように前傾姿勢を取って落下を防ぐ仕組み。
https://www.afpbb.com/articles/-/3378838
(出典 afpbb.ismcdn.jp)
Stanford
55 ダークエネルギー(東京都) [US] :2021/12/03(金) 06:22:58.98
>>1
鳥の足は
力を入れると指が開き
力を抜くと指が閉じるようになってる
人間と逆
4 ベテルギウス(埼玉県) [ヌコ] :2021/12/02(木) 23:23:44.66
温泉宿近くの木にたくさんわきそう
10 ポルックス(大阪府) [US] :2021/12/02(木) 23:27:57.65
>>4
くっ…なぜわかった!
PR
5 ニクス(群馬県) [GB] :2021/12/02(木) 23:24:44.19
一方日本の大学は、軍事研究は禁止、軍事利用の可能性がある研究すら禁止している
13 北アメリカ星雲(ジパング) [US] :2021/12/02(木) 23:28:11.00
>>5
アホすぎるね
15 ニクス(群馬県) [GB] :2021/12/02(木) 23:29:53.09
>>13
偏った思想は発展を阻害するとよくわかる
ロボットでも日本が断トツだったのに、その縛りプレイのせいで簡単に追い抜かれたしな
21 大マゼラン雲(鳥取県) [DE] :2021/12/02(木) 23:34:55.83
>>15
子守りロボットです!地球破壊爆弾持ってるけど子守りロボットです!
9 ウォルフ・ライエ星(秋田県) [DE] :2021/12/02(木) 23:25:56.74
鳥ロボは需要がある
11 北アメリカ星雲(ジパング) [US] :2021/12/02(木) 23:28:00.06
これはすごいな
14 北アメリカ星雲(ジパング) [US] :2021/12/02(木) 23:28:26.90
日本もバンバン金出して研究させまくればいいのに
PR
51 冥王星(高知県) [US] :2021/12/03(金) 05:50:37.60
>>14
そうそうそういうとこだよな
ほんと日本は保守的で新しいものを疑って動かないもしくは動けないからどんどん世界に置いていかれちまう
ノーベル賞取った日系アメリカ人みたいに優秀で挑戦的な人はどんどん海外に行ってしまう
36 グリーゼ581c(千葉県) [US] :2021/12/03(金) 00:17:11.59
スタンフオードとかハーバードとかってお前らの出身校だろ?
37 カノープス(茸) [US] :2021/12/03(金) 00:29:39.93
>>36
食堂のおばちゃん元気にしてるかなー
38 ウンブリエル(茸) [FI] :2021/12/03(金) 00:30:54.82
>>37
なついな
俺はいつも天ぷらうどん食ってたなぁ
41 馬頭星雲(鳥取県) [DE] :2021/12/03(金) 00:33:57.68
>>38
素うどん100円だったし天ぷら乗せても安かったなあ
40 ベガ(静岡県) [US] :2021/12/03(金) 00:33:55.86
ゾイドってこんな感じなんだろうな
すげー
57 リゲル(光) [AT] :2021/12/03(金) 06:25:55.68
>>40
ゾイドで思い出したけどダンゴムシ型の偵察機なら鳥より気付かれ難いんじゃねか
58 アルデバラン(ジパング) [GB] :2021/12/03(金) 06:29:47.16
>>57
機動力が足りない、やはりゴキブリが良いと思う
44 パラス(東京都) [US] :2021/12/03(金) 01:09:19.10
アメリカに昆虫や鳥は全て擬態化された
偵察ドローンだって言ってる奴等いるな
PR
48 テンペル・タットル彗星(ジパング) [KR] :2021/12/03(金) 01:42:16.46
>>44
あいつら弱った鳥とか死骸とか見たことないのかな
ドローンが混ざってる!ならまだ分かるが全部っていうのは穴だらけ過ぎる
77 子持ち銀河(愛知県) [US] :2021/12/03(金) 22:24:17.21
技術がこれを作れる域に達してないとアピールするためのフェイクニュースだろ
実際はもうとっくに運用されてるんだよね