【財務省解体デモ拡大】SNS規制の噂広がるも実態は不透明?現時点(2025年3月16日)

PR

財務省の権限縮小や緊縮財政への不満を背景に、全国各地で盛り上がりを見せる「財務省解体デモ」。その情報発信の場としてSNSが活用される中、「投稿が規制されているのではないか」との声が一部ユーザーから上がっています。しかし、具体的な規制の証拠は確認されておらず、真相は依然として不透明です。規制前の動画は下へ

PR

 

知りたい事が報道されない SNSに頼るしかない
テレビの公平な報道とやらはまだですかね?知りたい事を報道しないからSNSに頼るしかないのよ。
イーロンマスク「石破総理推しのSNS規制は売国行為。言論統制は独裁や共産主義のやること」

PR

規制前の動画(一部)

大阪

北海道 札幌

あわせて自民党解体デモも

国民の為の政策になると いつも足らなくなって
資本家や外国の為になると 充分に出てくるのが
財源です

東京都 霞ヶ関

PR

「日本財政破綻は真っ赤な噓」「ただ搾取で終わるのに憤り」

PR

 

SNS上での拡散と規制の噂
XやTikTokを中心に、「#財務省解体」や「#増税反対」といったハッシュタグが飛び交い、デモの様子や主張が拡散されています。しかし、一部のユーザーが「投稿が削除された」「表示されづらくなった」と訴えており、「SNSプラットフォームによる規制ではないか」との憶測が広がっています。あるユーザーは、「デモの動画を投稿した途端、非表示になった。規制されてるんじゃないか」と投稿しています。
規制の実態は?
現時点(2025年3月16日)で、SNSプラットフォームが「財務省解体デモ」を名指しで規制しているという証拠は確認できません。XやYouTubeなどのプラットフォームは、利用規約に基づき「暴力的・攻撃的な内容」や「誤情報」と判断した場合に投稿を削除する方針を公表していますが、これがデモ関連の投稿に適用されたかどうかは不明です。一方、2025年4月に施行予定の「情報流通プラットフォーム対処法」(情プラ法)が、誹謗中傷や誤情報の削除を事業者に促す内容であることから、「今後、こうした動きが規制につながるのでは」と懸念する声も聞かれます。
政府や財務省の関与は?
政府や財務省が直接SNSを規制しているという情報も、現時点では確認されていません。専門家は、「政府がSNS上の動きを注視している可能性はあるが、直接的な規制に踏み切るには法的なハードルが高い」と指摘しています。ただし、SNSの特性上、アルゴリズムの調整や非表示措置がユーザーには見えづらい形で進む可能性もあり、「規制されている」と感じるユーザーが増える背景には、こうした不透明さが影響しているとの見方もあります。
今後の動向に注目
財務省解体デモをめぐるSNS上の動きは、今後も注目されるでしょう。ユーザーからは、「もっと透明な情報発信を」「規制があるなら明らかにしてほしい」といった声が上がっており、プラットフォーム側や政府の対応が求められています。一方で、誤情報や過激な発言が混在する中、情報の取捨選択が一層重要になる状況です。

PR

おすすめの記事

PR